設計事務所としてできること

if-admin

  • 2019年5月6日

    令和という時代が始まりました。

    新しいことを前にすると期待と不安が交錯するのは、元号が変わることでも起きる感じがします。

    平成がどのような意味を持った時代だったのか、令和はどのような時代になるのか…などメディアでも様々言われていますが、私は昭和も平成もそして令和もかわらず、毎日を送っていくだろうと思います。

    ただ文明や科学が進むのは必然でも、人は自然によって育まれている生命だということが置き去りにはならない優しい気持ちで過ごせる未来になってほしいなぁ~と思っています。

              梅       

    さて、改元にともなう大型の連休も明日まで。世の中がお休みの時ほど忙しい方々は大変だったと思います。お疲れさまでした。

    着楽はといえば、ぽつぽつと入っていたレッスンをしながら、着物の整理や片づけをしておりました。しばらくぶりに昔、着付けの仕事をするために作ったエプロンのあまり生地が出てきました。

    このエプロンといえば、つい先日、インスタグラムに記事を投稿したばかり。

    インスタグラムをご覧にならない方にも伝えたくて再び登場させます。

    このエプロンはカーテン地で出来ていて丈夫!

    一般的に、着付け師が何人もいる現場はモノトーンでちょっと暗い印象になりがちのところ、あえてナチュラルカラーを使っています。

    着付けに使う小物を収納しやすく、クリップを止めても生地がへたらないように芯地を入れたり、輪ゴムなどをポケットに入れても落ちにくいようにポケットをふた付きにしたり、自分仕様の使いやすいものを作りました。

     

                  

    AIに取って代わられる仕事ではないと思うので、これからも沢山の方に着物を着る楽しさや嬉しさを伝えられる着付けをしていきたいと改めて思う今日この頃です。

  • 2019年4月11日

    今日は寒の戻りにもほどがあるでしょう⁈ というくらいの寒さでした。

    4月だというのに、長野や群馬では積雪があったり、各地で長く咲き続けていた桜が雪の重さで折れてしまったり・・・自然はきびしいですねぇ

     

    この4~5日、教室についてのお問い合わせをいくつか頂きました。

    HPではきちんと伝えられていないこともあり、ブログに書いてみたいと思います。

     

    ☆ 教室は基本的に 月3回で 一回2時間です

     

    ☆ 個人レッスンと2~4人で行う通常レッスンがあります『*注』

     

    ☆ レッスン日は、月曜日以外の ➀10時~ ➁13時30分~又は14時~ ③15時半~又は16時~

    ④18時半~又は19時~  の中から前月下旬に次の月の分を相談して決めます

     

    ☆ 現在、レッスンの始めは、初心者の場合、初めの6回は個人で受講していただき、その後、『*注』のように個人で続けるか通常レッスンをされるかを決めていただいております。

     

    ☆ お持ち物については 初回からすべて揃っている必要はありません。長襦袢・帯・着物はレッスン用にレンタルもご用意してあります。足袋・肌着など直接 身に着けるものは2回目以降ご準備いただけたらと思います。

     

     

    着付け屋 着楽の教室はマンションの個人宅でしており、運営も個人です。そのため、着付けを習う目標などそれぞれのご希望になるべく沿ったレッスンが出来ます。着物を着たり、着せたりにどうしても必要なものは揃えていただかなくてはなりませんが、展示会、販売会などは一切ありません。

     

    レッスンの様子など、見学もしていただけます。

     

    以上、ご質問が多いことについて羅列してみましたが、ご不明な点がありましたら、お問い合わせメールか、お電話でお問い合わせください。

     

             

     

  • 2019年4月9日

    3月末日に着楽のお花見会をしました。

    着物を着て、しゃなりしゃなり?と歩くにはとても良い機会です。

    今年は、とげぬき地蔵尊のある(高岩寺)商店街~通称おばあちゃん原宿~からそぞろ歩き

          

    間にランチタイムを挟んで、駒込の六義園へと行きました。

    午後からお天気も回復して多くの人でにぎわっていました。

    六義園のしだれ桜の見ごろは最後を迎えていましたが、花はさくらだけではないというように、たくさんの花や新緑を愛でることが出来ました。紅葉の時期にも行ってみたいところです。

          

    今回は、教室で着付けにかなり慣れた方ばかりの参加だったので、草履を履いていても、平気でそこそこの距離を歩きますし、着物をきているから苦しいということもなく、ランチはもちろん完食でした。

    一番、ソメイヨシノが並んで、満開の美しさを感じたのは、駒込駅前ひろばでした。

    さくらって何故こんなに心がざわざわと浮き立ってしまうのでしょうね・・・・

    たくさん、お喋りしながらよく笑って、よく歩いて楽しい一日を過ごしました。

     

  • 2019年4月9日

    昨年末から年をまたいで行った着楽の帯結びコンテスト

    結果発表です

                 

    ふくら雀      角出し結び     二重太鼓      創作結び     松葉二重太鼓

    これらの帯結びをした方には、それぞれに賛辞⁉と賞品を差し上げました。

    賞品は帯締めの房を整えておくための房州しつけにしました。

    これからも、綺麗で格好よく、または可愛く帯を結んでくださいね。

     

     

     

     

     

  • 2019年1月8日

    松の内も昨日で終わり。新しい年を迎えて着楽についていろいろと考えております。

    まず反省ばかりしがちな私ですが、たまには長所を数えあげてみたいなぁ~

     

    教室  ちょっと古めのマンションの個人宅のひと部屋でしているささやかな教室

     

    *規模が小さいので教室に通ってくれる皆さん方との距離が近いこと

    *少人数なので、着付けをしっかり伝えられること

    *女性はお喋りをすることで、元気がでたり励ましあったりする…そんな場所になっていること

    *着付けに自信が持てないうちは、お出掛けの際に教室で着付けが出来ること

    *シフト制の仕事をしている方も月ごとに稽古日を決めるので続けて通えること

    *お出掛けなど着物を着る機会を作っていること

     

           

     

    着付け   ふだんぎから礼装まで ふだんぎはレンタルもあります

     

    *お着物についてご心配やご質問があるお客さまの相談にのれること ~TPO・コーディネートなど~

    *長襦袢に半衿を付けるのが苦手な方には半衿を付けるサービスがあること 有料ですが

    *着付けに使う小物のレンタルが出来ること

    *事前にお持ち物を確認することで、着付け当日、スムーズにいくこと

    *お持ち込みの際に、仕上がりのご希望を伺ったり、ご本人にあった着付け方を提案できること

    *リーズナブルな価格設定をしていること

     

          

     

    昨年も着物と長襦袢のサイズが違ったり、「着物と帯があるだけだけれど着られますか?」などというちょっと難しくもやりがいのあるお仕事を頂きました。

     

    と数えてみたら良いところがたくさん見つかりました!! 自信を持っていこう!

    今年も着物は敷居が高いなぁと思っている方々のお手伝いが出来たら幸せです!

  • 2018年12月26日

    5日目の投稿となります。最後はお太鼓系の変わり結びで『松葉二重太鼓』と一部で呼ばれているもの。略礼装などに結べます。

    帯結びの名前は、一般的に通じるものの他、自由に創作されてその団体又は個人によって名付けられたものがあります。

    帯結びをたくさん掲載した本やネット情報をご覧になった方が、「〇〇〇〇」を結んでほしいと言われることがありますが、その方の見られたもとを見ないと、分かりかねることが往々にしてあったりしまして…

    そんな変わり結びの一つです。どうぞ ↓ の写真の中から一押しを選んで一票を入れてくださいませ。お待ちしております。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018年12月24日

    クリスマスイブの今夜、大変な冷え込みですね。多摩センター駅前でイルミネーションを見ている人達も首をすくめていました。

    本日は創作帯結びをご紹介します。主に振袖に結ばれる変わり結びです。成人の日にもさまざまな美しい帯結びが見られますね!帯の色柄・長短・硬さ柔らかさなどを考えながら創作するのは生みの苦しみはあるものの、楽しい作業でもあります。

    どうぞお気に入りに一票入れてくださいませ。コメントに書き込んでいただくかたちでよろしくお願いいたします。

    スマホからコメントいただけるときはブログの各記事のタイトルをクリックしてコメント欄をご覧ください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    10 

  • 2018年12月23日

    本日は基本の帯結び 二重太鼓です 人生の節目の行事の際、留袖や訪問着・色無地などに合わせたり、おしゃれ袋帯を用いればふだんぎにも結べる帯結びですね

    投票のほどよろしくお願いいたします ⑵⑷⑹は生徒さんがご自分の背に結んだものです

    スマホからコメントを寄せてくださるときは、各ブログ記事をクリックしてコメント欄をご覧ください

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

  • 2018年12月23日

    帯結びコンテスト  つづきです

    角出し結び    ふだんぎなどに結ぶカジュアルな雰囲気の帯結びです 自分に帯を締めた方、通常名古屋帯のところを袋帯で締めてみた方 ちょっとイレギュラーなものもあって条件はまちまちですが、前出と同じくピンときたものに是非投票してください

    スマホからコメントをくださるときは、ブログ記事の各タイトルをポチッとしてコメント欄をご覧ください

    1⃣  

     

    2⃣  

     

    3⃣  

     

    4⃣  

     

    5⃣  

     

    6⃣  

     

    7⃣  

     

    8⃣  

     

    9⃣  

  • 2018年12月21日

    今年も余すところ十日ほどとなりました。年末年始は寒くなるそうで… 皆さまご自愛ください。

    さて、以前にもお知らせしました、着付け屋  着楽  着付け教室内の帯結びコンテスト~写真~を開催いたします!!

    • 本日より、5種類の帯結びを順次、アップしていきます。ぜひそれぞれに一押しをお選びいただき、番号をお知らせいただけたらと思います。
    • 選びかたは自由です。『上手~』とか『きれいだな』とか『あ、これ好きかも』とか『うん、がんばったね!』などなどピンときたものに一票入れてくださいませ。

    着付け教室にてレッスン中のメンバーによるものなので、出来不出来がなきにしもあらずですが、それぞれの今後の励みとなれば幸いです。稽古のたびに皆さんがんばりました。

    締めきりは、1月10日(木)といたしますので、年末の大掃除の合間や年明けのゆっくりした時間によろしくお願いいたします。こちらのブログからの投票はコメントという形になります。感想もちょこっといただけたら嬉しいです。スマホからコメントくださるときは、ブログの各記事のタイトルをクリックしてコメント欄をごらんください。

    まずは ふくら雀 という格調高い結びから

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

      

     

    ⑧    

    たくさんのご意見、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

    次は角出し結びを載せます!