設計事務所としてできること

if-admin

  • 2020年6月9日

    すっかり夏を思わせる暑さになってまいりました!

    紫陽花も昼間の日差しにあぶられてちゃってしんなりしています。やっぱり雨が似合いますねぇ。

    さて元通りの生活とはいかないものの、世の中は“with corona”だとかいう新しい生活様式を取り入れながら、そろりと日常を取り戻す方向へ動きだしました。

    着楽も6月より、通常営業として再開しております。

     

     

    感染防止対策をしながらとはいえ、やはり対面でのレッスンは

     

    活気があって

    伝えたいことがちゃんと伝えられて

    相手の想いも伝わってきて

    とても贅沢な嬉しい時間なんですねぇ・・・・。

     

    初心を忘れずに着楽の活動をしているつもりでも、

    2か月もお休みをしたのちに、

    感性を研ぎ澄ませた状態で臨むといかに惰性に任せている部分が多かったことか⁈

    と気付くのでありました。

     

    3年ほど前にちょっと体調を崩して入院し、6日間絶食したんです。その5日目に飲んだ “水” が甘くて甘くてこれが甘露というものかと驚いた記憶がよみがえりました。

    慣れというのはおっかないものです。今はもう、ただの水になっちゃってます。

     

     

    改めて、着物にまつわるあれこれが自分にとって、生業以上のものだと思いいたり、今後の着楽に反映させていこうと思っているところです。

     

     

    こちらは、休業中に生徒さんがおうちでレッスンの様子を送ってくれたもののつづき💛

     

     

               お嬢さんにモデルになってもらったところ大きくなったねぇ・・・

    コツコツ手を動かすことが大事     

     

     

    そして6月1週目のレッスンの様子やら・着た単衣の着物やら・景色やら大好きなモノやコトに囲まれて幸せです。

     

  • 2020年5月6日

    爽やかな五月の空に元気をもらって、 陽気に耐え忍んでいこうと思う着楽です。

    『 着楽からのお誘い』に応えてくれた仲間たち(生徒さん)から写真が届いたので、ぼちぼち載せていこうと思いますよ。

     

    ☆ 着物を着てお出掛けするのが大好きな  Sさん

    家でコーディネートを考えたりして楽しんでくれてますって。収まったらたくさん遊びに出てね💛

     

    ☆ そして同じくアクティブな印象の  Sさん

    親戚から譲り受けた着物を大切にして着てる  気に入ってるけどちょっと小さいものを家で楽しんでます

     

    ☆ こつこつじっくり努力型の  Wさん

    着付けを仕事にしたくて、自宅にボディーまで揃えちゃった! Stay home中に腕をあげよう、と迫るわたし

                      

     

    緊急事態宣言の延長を受け、今日、5月末までのオンラインのスケジュールを教室の皆さんに送信してみました。

    画面越しでも元気な顔が見られたらいいなぁ

     

    Instagram やってます。   kitsukeya_kiraku2018       着付け屋 着楽(着付け教室)

    Twitter もたまに      着付け屋  着楽~着付け教室・着付け~

    どちらも名前が長すぎてね……   遊びにきてほしいけど見つけてもらいにくいんだなぁ~

     

  • 2020年5月5日

    本日は5月4日(月)㊗です。気付けばこのブログ、どれだけ放っておく気なのかと問われて何も言えないほどほったらかしでしたね。🙇   いえね、着付け屋 着楽としての営業も活動も楽しくこつこつと積み重ねていることは確かなんです。  なのに、各種行事も、教室の様子も、成人の日をはじめとするお着付けの様子も、Instagram やらTwitter やらたまにFacebook に載せるばかりでこちらはおろそかになっておりました。

     

    ところが、ただ今、世の中は日本のみならず世界的規模でコロナウィルスってやつとの闘いで、活動を控えられる人々はとにかく控えておけ!ということに。ううん、「控えておけ!」なんて乱暴な言い方はされていませんよ。Stay  home       外出自粛     休業要請 オブラートに包んだ優しい物言いですね。

     

    とはいえ、今どき着付け教室やら着物を着て街を歩くことやらは、贅沢な不要不急のことになっておる と判断しまして3月から縮小ぎみだった教室を、4月の緊急事態宣言からきっちりお休みにしたのです。

     

    迷いに迷っていたときに着付けのお客さまがあって、まぁ、お着付けさせてもらっていたのですが、「お互いにどちらかが感染者だったらすぐ連絡とりあいましょうね」って話したんです。それから想像力が全開!!  となってしまいました。教室にきてくれる人たちに自分がうつすこともあるんだ!!!        継続を断念した次第です。

     

     

    せっかく着物が好きで、着付けを覚えかけの人、着せ付けを仕事にするためにがんばってレッスンしている人なんかが短い期間(であってほしい)であっても Stay  home  中、着物と触れ合えないなんて!     普段、活動的な人が家から出られないなんて!     と思っていたらそんなみんなを巻き込んでやりたいことがムクムク浮かんできちゃったわけです。

     

    ほぼすべての日々が着物にかかわる生活、  教室・お着付け・教室・教室………という生活のわたくし、自分もみんなと繋がっていたかったんだと思います。

     

     

    そして、『着楽 からの おさそい』

    ➀ 着物を着たり着せたりした写真を送ってもらう

    ② オンライン講座の開催   いつもはなかなかお話出来ない着物にまつわるあれこれ

    ③ オンライン教室      思ったよりリモートでも伝わるものねと驚く

    ④ オンラインでおしゃべり  ネガティブな情報に触れすぎて気力が萎えないようにおしゃべりで発散しようよ!

     

    この長く記憶に残ることになるだろう事態を  知恵と前向きな想像力で乗り切っていくことを心に誓ったのであります。因みに今回はコロナ禍という特別な状況なので、お代は頂かずに諸々させていただいてます。普段、教室に通ってくれる方々へのちょっとしたお礼のつもり。

     

    自宅で自粛したくてもできない、あまたの職業、立場があることを痛感しております。そういう方々のお陰で生活が守られていることに感謝して Stay home  生活させていただきます。

     

    着楽からのおさそい➀  の写真が届いたので投稿してまいります。教室の皆さん、あの人も元気でがんばっているなぁと暖かい目でみてくださいな。

                  

  • 2019年9月30日

     

     

    明日から早くも10月になります。

    令和の秋🍂~としみじみしたいところですが、如何せん暑い日が続いております。

     

    そんな暑い日も寒い日も雨の日も風の日も、着付け教室へ通って来てくださる生徒さんがたには頭が下がります。

    着物を着られるようになりたい!きれいに着たい!家族に着せられるようになりたい!  などなど

    人を動かすのは、いつも “~したい!”という強い気持ちですね。

        

    私は精一杯の応援のつもりで、さまざまなこつ・技術を出し惜しみなく伝えたいと思っております。

     

                   

     

    9月に新しくお仲間になってくれたNさん↓ 2回目のレッスンで、初めて着物まで着てみました。

    なかなかに器用な方で、順番さえ覚えたら自分らしく着付けられるのは遠くなさそうです(^^♪

     

                    

     

    右の後ろ姿は忙しい毎日の中でも着物の魅力に目覚めちゃったHさん、ふだんぎのさらっと感を楽しまれています。お伝えすることを貪欲に吸収してくれるので、私も張り切っております‼

     

    それぞれの生徒さんのペースで、振袖を着せたり、紬を着たり、七五三の祝い着を着せたりと着楽の和室は時間帯ごとに、くるくると表情を変えていきます。

    何よりもレッスンをしている皆さんが楽しそうで、楽しそうで・・・・

    ずっと見ている私は眼福を得て幸せ者です。

     

                 

     

    そしてレッスンの合間にウォーキングに行く生田緑地の風景も幸せを感じさせてくれるのでした。

                   

     

    着付け教室は随時募集しております。詳しいことは、HPの教室案内もしくは、当ブログのひとつ前の記事をご覧くださいませ。

  • 2019年9月11日

    この週明け、着付け屋 着楽がある川崎市多摩区のあたりは、台風一過の残暑で厳しいものの、まもなく秋めいてくることでしょう。

     

    某大手の着付け学院のCMも始まりまして、着付けの稽古や着物のお出掛けに良い頃になっていくと思います。

     

    着楽でも初心者や経験者問わず、着付け教室のお仲間を募集中です。

    今からなら間に合います‼  普段着をさらっと着て、まず初詣などいかがでしょうか?

    着楽はマンションの個人宅のひと部屋でしているささやかな教室です。

    冠婚葬祭以外、日常にも着物を着る人が増えたらいいなぁと思って教室を展開しております。

    ~着物を着て、大根でも買いに行こう~  そんな気軽さで楽しんでいただけたらと思います。

     

    着付け教室について

    ☆ レッスンは少人数制(2~4人) 又は 個人レッスン  どちらか選べます。

     

    ☆ 基本的に 月  3回 1回2時間です。

    個人レッスンの方と夜間レッスン方は、月 2回も可能です。

     

    ☆ 内容   カリキュラムに沿って、着物をご自身で着ること、人に着せ付けることの他、TPOやコーディネートなどの座学もいたします。お仕事などのための着せ付けのみのレッスンも可能です。

    普段着から街着、振袖や留袖などの礼装まで。七五三や女性の袴・男物の着せ方もレッスンできます。

     

    ☆ レッスン日時について

    午前クラス(10時~12時)

    午後クラス(13時30分~15時30分)

    夜間クラス(18時30分~20時30分)

    月曜日を除く、火曜日~日曜日にレッスンできます。

    毎月下旬にそれぞれのご都合を擦り合わせて、次月のレッスン日を決めております。曜日や時間が固定されるスタイルではありませんので、お仕事のお休みが不定期な方にも通っていただけます。

     

    ☆ レッスン料は

    月 3回   ¥6000-(通常レッスン) ¥9000-(個人レッスン)

    月 2回   ¥4500-(通常夜間レッスン) ¥6000-(個人レッスン)

     

    *複数人で行う通常レッスンをご希望の場合にも、初めの6回ほどマンツーマンでの基本レッスンをお勧めすることがありますので、ご了承くださいませ。

    *レッスンの見学・ご相談など、お待ちしております。お問い合わせメールからご連絡頂くか、お電話でお問い合わせくださいませ。

     

          

     

     

         

     

    教室の様子はインスタグラムからもご覧になれます。@kitsukeya_kiraku2018 着付け屋 着楽(着付け教室)です

     

    IMG_3425

     

  • 2019年9月3日

    虫の声も聞かれるようになり、朝晩少し涼しい時間も出来てきました。

    8月から9月へのカレンダーをめくると一気に年末まで過ぎていくのだなぁという感覚になります。

    毎日が早い早いと言っていないで、一日を大切に暮らしていきたいと思います。

    最近の私の心掛けは『口角を上げて暮らすこと』

    表情を先行して作るだけでも、明るい気持ちになれるんですね。脳が表情筋を動かすことでだまされてくれるとか。

     

    8月最後の日曜日におこなった~ゆかたまつり~は、意識しなくても口角が上がりっぱなしの楽しい時間でした。

    中野島のflower shop SARAさんに、それぞれゆかたや夏着物を着て集合。

    花をたくさん使いながらアロマオイルの香りが良いサシェやジェルキャンドルホルダーを作りました。

    皆さん、なかなかの出来栄えで『映え』てました。昨今はこれが大事らしい・・・!

     

            

     

    その後の納涼会では、レストランおかむらさんの南仏料理のオードブル(配達してくれます)を頂きながら少しお酒も入って賑やかなひと時を過ごしました。

    女性の脳みそにはお喋りというビタミンがよく効きますね!!

     

    皆さん、着物を着ているから動きにくいとも、食事があまり食べられないとも言わずにパワフルに楽しんでいらしたのが、見ていて嬉しかったです。

    着物を着てご一緒出来る仲間が増えるといいな!

     

               

     

  • 2019年8月9日

    今年も束の間の梅雨寒からいきなりの猛暑となっております。

    口を開けば『暑い、暑い』人と会えば『ホント、暑いですねぇ』

     

    こんな日々が続いている中でも着付け教室には、生徒さんがレッスンに来てくれています。

    浴衣、絽や紗の夏着物を着たり、ボディーに振袖を着せたり、相変わらず賑やかです!

     

     

    そしてもうすぐ、恒例の ”ゆかたまつり”

    今年は中野島の駅近のflower shop SARAさんで可愛い小物を作るワークショップをした後、そのまま納涼会で夏の夜を楽しむ予定です。

    大人だってゆかたを着てはしゃいでもいいでしょう~

     

    着付け屋 着楽 の着付け教室では、お花見やゆかたまつり、合同稽古会など、せっかく着付けを習ったのなら出掛けたり集まったりしましょうと、イベントの企画をしています。着物、お喋り、美味しいものを日々の暮らしのエッセンスにしてもらえた嬉しいです。

  • 2019年7月10日

    梅雨の最中の7月になりましたが、いわゆる梅雨寒ですね。

    着物を着るには、助かる気温です(^^♪

    先月末の浴衣無料レッスンには若干名の方がいらしてくださり、たっぷり2時間レッスンしました。

    7月6日にお召しになるとのことでしたが、楽しんでいただけたでしょうか?

     

    着付け屋 着楽 を知ってもらおうキャンペーンとして次は

    『ワンコイン浴衣着付け』をいたします

    まもなく、7月20日(土)に地元で民家園通り商店会の夏まつりが行われます。

    毎年、沢山の方が繰り出し、午後から夜まで楽しい賑わいをみせるイベントです。

    色とりどりに浴衣を着ている方も例年多くみられます。

    そんな日に着楽でも通常¥2000ーの着せ付けをワンコイン¥500ーでお試しいただこうと思います!!

    ご友人・母娘・姉妹でお誘いあわせのうえ、いらしてくださいませ。

    場所は向ヶ丘遊園駅の踏切近くのマンションです。

     

    7月6日(土) 13時~16時

    おひとり様 15分ごとの完全予約制とさせていただきます。

    基本的に女性を対象といたしますので、男性の着付けはご相談ください。(更衣室の都合上)

     

    お持ちいただきたいもの

    ☆ 浴衣                                                         ☆ 帯(半巾帯or兵児帯)                                            ☆ 紐  3本                                              ☆ 肌着                                                    ☆ 履物(下駄など)

    ★ 浴用タオル  2~3枚                                             ★ 伊達締め

    ★印はなくても着られますが、あるときれいに仕上がります。

    その他の小物も使用できるものもありますがお時間を必要とするものは、別途料金が発生することがございます。

     

    HPのお問い合わせメール又はお電話044-922-2645から、ご予約ください。

    インスタグラム・Facebookからもメッセージが送れます。着付け屋 着楽で検索してみてください。

    メールでのお問い合わせは、着楽より予約確認のご連絡をもってお申込み完了となります。早めにお返事するつもりですが、2日経っても返信がない場合はお電話で確認いただけますようお願いいたします。

               

     

     

    当日は晴れますように・・・・・・・

     

  • 2019年6月6日

    夏が近くなってきました‼

    着付け屋 着楽では 来る夏を前に浴衣の着付けワンデーレッスンをいたします

    今回は着付け教室を体験していただくキャンペーンとして ” 無料 “で行います

    今年こそ自分で浴衣を着たい方、教室でお待ちしております  詳細は下記をご覧ください

     

          

     

    日時    2019年 6月 28日(金) 13時30分~受付 レッスン14時~16時

          又は

          2019年 6月 29日(土) 13時30分~受付 レッスン 14時~16時

     

    内容    浴衣を着る準備 ~ 肌着の付け方 ~ 浴衣の着方 ~ 帯結び(文庫結び) ~ たたみ方

     

    定員    1回  4名まで

     

    お持ち物  浴衣 

          半巾帯or兵児帯 

          肌襦袢 裾除け(ワンピースタイプ可)

          フェイスタオル  2枚

          紐        3本

          伊達締め     1本 

     

    ☆ 浴衣を人に着せたい方、新しい帯結びを覚えたい方、男性の着付けをレッスンしたい方は

        別途ご相談くださいませ

    ☆ お持ち物が揃わない方は、¥500ーでレンタルもございます 事前にお知らせください

     

     当ホームページのお問い合わせフォーム もしくは お電話にてお申込みください お待ちしております

     

     

     

  • 2019年5月27日

    5月というのに猛暑日が続いています

     

    もう、衣替えの常識として守ってきた約束事も変えていくべき時を迎えていますね。

    私が着物のあれこれを学んだところでは、5月は着物を袷(あわせ)・長襦袢を単衣(ひとえ)と習いました。

    間違っても、着物を単衣にしたり、夏物の長襦袢を着てはいけませんよ と。

    日本は縦に長い国ということもありますし、着物は‶着る物” 心地よい快適なものであるべきだと思います。

    10年以上前から、着物を着ることの多い人たちがルールを変えていかなきゃね!と教室でお話していましたが、あまりに暑い昨今、自然にそのような流れになってきて嬉しいです。

    着物の衿合わせは普段きっちり目にしていますが、気温が30℃を超えた日などは、首から指一本分だけ離して着ています。

    たったこれだけでも、結構体感が変わります!

     

      ➱  

    因みに普段、衿をきっちり着ているのは、首や肩回りが貧弱だから・・・・です。

     

    暑くて ‶着物を着てお出掛け” の回数が減ってしまう季節の間、室内で着物生活を楽しめる行事を計画中。

    そうそう、最近は『イベント』っていったほうが参加しやすいそうですね。

    ☆ 着物に関するもののフリーマーケット

    ☆ 着付け教室体験 ゆかたのワンデー講習会

    ☆ 恒例の着楽ゆかたまつり

    それから、7月にある民家園通り商店街のお祭りの日にゆかたの着付けを格安でしてみたり・・・・しようかな

     

    小さな教室を隠れ家的にしていますが、たくさんの人に知っていただけたらと思います。

    やっぱり着物っていいですよぉ~と暑さにめげずに伝えていきたいと思っています。