お知らせ
-
2019年4月11日
今日は寒の戻りにもほどがあるでしょう⁈ というくらいの寒さでした。
4月だというのに、長野や群馬では積雪があったり、各地で長く咲き続けていた桜が雪の重さで折れてしまったり・・・自然はきびしいですねぇ
この4~5日、教室についてのお問い合わせをいくつか頂きました。
HPではきちんと伝えられていないこともあり、ブログに書いてみたいと思います。
☆ 教室は基本的に 月3回で 一回2時間です
☆ 個人レッスンと2~4人で行う通常レッスンがあります『*注』
☆ レッスン日は、月曜日以外の ➀10時~ ➁13時30分~又は14時~ ③15時半~又は16時~
④18時半~又は19時~ の中から前月下旬に次の月の分を相談して決めます
☆ 現在、レッスンの始めは、初心者の場合、初めの6回は個人で受講していただき、その後、『*注』のように個人で続けるか通常レッスンをされるかを決めていただいております。
☆ お持ち物については 初回からすべて揃っている必要はありません。長襦袢・帯・着物はレッスン用にレンタルもご用意してあります。足袋・肌着など直接 身に着けるものは2回目以降ご準備いただけたらと思います。
着付け屋 着楽の教室はマンションの個人宅でしており、運営も個人です。そのため、着付けを習う目標などそれぞれのご希望になるべく沿ったレッスンが出来ます。着物を着たり、着せたりにどうしても必要なものは揃えていただかなくてはなりませんが、展示会、販売会などは一切ありません。
レッスンの様子など、見学もしていただけます。
以上、ご質問が多いことについて羅列してみましたが、ご不明な点がありましたら、お問い合わせメールか、お電話でお問い合わせください。
-
2018年12月26日
-
2018年12月24日
-
2018年12月23日
-
2018年12月23日
-
2018年12月21日
今年も余すところ十日ほどとなりました。年末年始は寒くなるそうで… 皆さまご自愛ください。
さて、以前にもお知らせしました、着付け屋 着楽 着付け教室内の帯結びコンテスト~写真~を開催いたします!!
- 本日より、5種類の帯結びを順次、アップしていきます。ぜひそれぞれに一押しをお選びいただき、番号をお知らせいただけたらと思います。
- 選びかたは自由です。『上手~』とか『きれいだな』とか『あ、これ好きかも』とか『うん、がんばったね!』などなどピンときたものに一票入れてくださいませ。
着付け教室にてレッスン中のメンバーによるものなので、出来不出来がなきにしもあらずですが、それぞれの今後の励みとなれば幸いです。稽古のたびに皆さんがんばりました。
締めきりは、1月10日(木)といたしますので、年末の大掃除の合間や年明けのゆっくりした時間によろしくお願いいたします。こちらのブログからの投票はコメントという形になります。感想もちょこっといただけたら嬉しいです。スマホからコメントくださるときは、ブログの各記事のタイトルをクリックしてコメント欄をごらんください。
まずは ふくら雀 という格調高い結びから
たくさんのご意見、お待ちしております。よろしくお願いいたします。
次は角出し結びを載せます!
-
2018年12月10日
ようやく寒さが本格化してきて、寒いのはイヤなはずなのに何故かほっとしてしまう今日この頃です。
着物を着て出掛けて、汗ばむことがない季節が短くなってきている気がします。
例年は師走に行っている合同稽古会を今年度は訳あって、写真による帯結びコンテストにしました。
レッスン中に今まで練習してきた帯結び(5種類)を、今の自分に出来る限りの形にして写真を撮ります。
今月下旬にこのブログとフェイスブック~着付け屋 着楽(自営)~にそれぞれの帯結びをアップしますので
どうぞ皆さま、ご自分の”推し”の帯結びに一票入れてくださいませ。
小規模ではありますが、皆さまの投票によって各帯結びの一等賞を決めさせていただきます‼
レッスンの度に真剣に帯を結んでいる生徒さんにエールを送りたい気持ちでいっぱいです。
もう写真をどっさり撮りました。それらを見ながらにやにやしてしまう私です。↓ほんの一部
-
2018年10月14日
記憶に新しいあの夏の暑さが、残暑を引きずり台風が通り過ぎる度に戻ってくる日々がようやく終わりました。
今年は夏の初めから日本を次々と自然災害が襲ってきました。被害に遭われた方々のご苦労は簡単に無くならないことと思います。
大きな災害がたまたまきていない川崎市に住まいしておりまして、日常の贅沢な時間のお誘いで失礼いたします。
お陰さまで 着付け屋 着楽へは毎日かわるがわる着付けの稽古に来てくださる方々がいます。
春先には、新規の方をお迎え出来る空き時間がなく、生意気にもお待たせしたりお断りしてしまいまして、大変申し訳なく思っております。
この間、卒業されたり、転勤でお引越しされる方などありまして、少し空きができましたので、お仲間募集をさせていただきます。
着楽の着付け教室は 自分で着ることから人に着せ付けることまで広く着物を楽しんでいただけるようになっています。マンションのひと部屋でしている小さな教室なので、2~4人で稽古します。
ご友人と着物で街歩きを楽しんだり、ご家族に着せてみたり、暮らしの中に自然に着物を着ることが馴染んでくれたら嬉しいなぁと思っております。合言葉は『着物を着て大根を買いに行こう!』です⁈
美容師さんも何人か通っていらして、お客様に着付けるための技術を磨いています。
通い方は基本、月3回 一回2時間ですが、稽古内容を限定したい場合、個人の稽古を希望される場合などはどうぞご相談ください。その他、HPにもご案内させていただいておりますので、是非ご覧くださいませ。こちらから
最近の稽古風景の一部です。ボディーさんが着ているものばかりになってしまいました……
-
2018年6月21日
梅雨の晴れ間にきたる夏を感じるころとなりました。
なぜか夏はゆかたを着て色々なところへお出掛けしたくなりますね。
花火大会・お祭り・夕涼みに女子会!!
粋な柄から可愛らしいものまで、季節に彩りをそえるゆかた。
下記のようにゆかたの着付けの講習会を行います。
- ♥ 午前クラス 自分で着てみる講習 2018年7月8日(日) 10時~
- ♦ 午後クラス 人に着せてみる講習 2018年7月8日(日) 14時~
- 各回 2時間
- それぞれ定員 4名さま
- 講習会費 ¥3000- 午前・午後共に受講の場合は ¥5000-
自分で着られたらいいなぁと思っている方、帯結びが苦手な方、着崩れしにくい着方を知りたい方、コツをお伝えします。
お嬢さんに着せたいけれどちょっと自信がないなぁと迷っている方、今年はいつもと違う帯結びを結んであげたいという方、ワンポイントお伝えします。
お申込みやご質問は、お問い合わせページから 又は着楽までお電話くださいませ。お待ちしております。
着付け屋 着楽 川崎市多摩区登戸2662-1-105
電話 044-922-2645